SGH課題研究校内発表会
4月19日(木)にSGH課題研究校内発表会を行いました。6年1・2・3組の生徒が、昨年度行った課題研究をもとに、ポスター発表を行いました。ポスター発表を視聴したのは4年生・5年生・6年4組の生徒たちです。どの生徒も真剣なまなざしで6年生の発表を聞いていました。
今後、6年生は、これまでの研究内容をもとに論文の作成を進めていきます。SGH課題研究の集大成となるように頑張っていきましょう!
メインメニュー
学校紹介
SGH
南校日記カテゴリー
ログイン
|
2018年4月20日(金曜日)SGH課題研究校内発表会
4月19日(木)にSGH課題研究校内発表会を行いました。6年1・2・3組の生徒が、昨年度行った課題研究をもとに、ポスター発表を行いました。ポスター発表を視聴したのは4年生・5年生・6年4組の生徒たちです。どの生徒も真剣なまなざしで6年生の発表を聞いていました。 2018年4月16日(月曜日)交通安全教室 宇和島警察署交通課の職員の方を講師にお迎えして、交通安全教室を開きました。生徒たちは、講話やビデオ視聴を通して、自転車の運転マナーを再確認しました。本校では、多くの生徒が自転車で通学しています。「シェア・ザ・ロード」の精神で、安全に気を付け、思いやりを持って運転しましょう。 2018年4月10日(火曜日)入学式 4月10日本日、平成30年度入学式が盛大に挙行されました。河野昇治校長先生から入学の許可を された118名が宇和島南の新たな仲間として加わりました。今年は創立120周年の節目 の年です。一緒に新たな歴史を刻んでいきましょう。 入学式後、生徒会長から歓迎のことばを受けました。教室ではたくさんの教科書に驚きな がら、希望に満ちあふれた南中生のスタートをきりました。
2018年4月9日(月曜日)第1学期始業式 4月9日宇和島南中等教育学校、平成30年度がいよいよスタートしました。始業式では河野昇治校長先生が「挑戦する1年」にして欲しいと述べられました。特に、毎日の少しずつの積み重ねを意識し、「1年後には今の自分と違った自分がいることを期待したい」というお話がありました。生徒の皆さん、それぞれの夢・目標に向かって一歩ずつ歩んでいきましょう。
2018年3月14日(水曜日)SGH研究成果発表会 新聞掲載3月6日(火)、南予文化会館で実施した本校のSGH研究成果発表会の様子が取り上げられた記事が、 愛媛新聞に掲載されましたのでご紹介します。
【2018年3月13日 愛媛新聞 許可番号G20180501-05094】 2018年3月13日(火曜日)スポーツデイ3月12日(月)、絶好の運動日和の中、スポーツデイの本校では、男子は、5・3・1年生がサッカー、4年生バレーボール、2年生バスケットボール、女子は、5・4年生がバレーボール、3年生バスケットボール、2・1年生フットサルで、それぞれ優勝を競い合い、気持ちのよい汗を流しました。
2018年3月7日(水曜日)H29年度SGH事業研究成果発表会3月6日(火)、宇和島市南予文化会館で、H29年度SGH事業研究成果発表会を行いました。 ポスター発表の部では、本校代表生徒が発表を行うとともに、宇和島東高等学校、宇和島水産高等 学校の生徒も参加して、自分たちで作成したポスターを発表してくれました。違った分野の発表を 聞くことができ、本校生徒たちにとっても良い刺激となりました。舞台上での課題研究発表の部で は、生徒同士の掛け合いや聴衆を巻き込むプレゼンテーションなど、随所で工夫が見られ、質疑応 答も盛り上がり、大変活気のある発表会となりました。
2018年3月1日(木曜日)卒業証書授与式3月1日(木)、平成29年度卒業証書授与式が行われました。 進行担当教員の「卒業生入場」の発声で、6年生156名が堂々と入場しました。開式後、「卒業証書授与」では、各担任が一人ひとりを呼名し、生徒が大きな声で返事をして起立した後、卒業生156名の代表者に卒業証書が授与されました。つづく「賞状授与」では、校長賞、優等賞、6か年皆勤賞、功労賞の四つの賞が授与されました。多くの来賓の方々にお二人の方から御出席いただき、祝辞をいただきました。本当にありがとうございました。 式後には在校生から卒業生へ気持ちのこもった歌「友 〜旅立ちの時〜」が贈られました。また、卒業生保護者の代表者の方から、心温まるお言葉をいただき、教職員一同、感謝の気持ちで一杯となりました。卒業生156名は、校歌の歌詞のように、今後の人生を強く歩み、たかきすがたを打ち立てるべく、広き知見をつちかってくれるものと信じています。本日は誠にありがとうございました。
2018年2月28日(水曜日)6年生 同窓会入会式、賞状授与並びに記念品贈呈式2月28日(水)、明日の卒業式を前に、山下 修史同窓会長さんをはじめ、同窓会役員の方々が出席されて、6年生156名の同窓会入会式が午前中に行われました。新会員として、代表の山本 愛さんに山下会長さんから記念品が贈呈され、野本 琉斗君が代表あいさつをしました。 また、午後からは3か年皆勤賞や家庭クラブ、部活動等で功労のあった6年生の賞状授与式と卒業生から学校へ、在校生から卒業生への記念品贈呈式が行われました。今年度、卒業生からの記念品はテント 一張り、ポータブルアンプシステム 一式、加湿器 四台です。いずれも大切に使わせていただきます。
2018年2月27日(火曜日)卒業式準備
![]() ![]()
2018年2月15日(木曜日)宇和島市観光戦略ビジョン(ワーキンググループ会議)への参加2月13日(火) 3回目にして本年度最後の宇和島市観光戦略ビジョンワーキンググループ会議が 開かれ、1回目からのメンバーである5年生3名が参加しました。 「市民が誇れる魅力づくり」、「食」、「観光プロモーション」、「宇和島城とその周辺」の 4つのグループに分かれ話し合いが持たれました。 愛媛大学米田誠司准教授からは「高校生がいい意見を言ってくれている」とのお褒め の言葉をいただきました。最後は全員で記念写真を撮りました。 この会議の内容が今後の宇和島市の観光政策に生かされ、郷土の発展に寄与でき たらと思います。
2018年1月26日(金曜日)第二回 防災退避訓練(火災) 本日1月26日(金)、火災の防災退避訓練が行われました。今回は避難するだけではなく、
2018年1月19日(金曜日)3年生 修学旅行 4日目 今日は、朝食を済ませた後、大阪に向かい、太陽の塔の前で集合写真を撮りました。 この後、14:00ころに大阪イングリッシュ・ビレッジを出発して、帰路に着きます。 ![]() ![]()
2018年1月18日(木曜日)3年生 修学旅行 3日目(続報) 京都での班別自主研修では、ある班は、伏見稲荷大社を訪れたり、 ![]() ![]()
2018年1月16日(火曜日)3年生 修学旅行 1日目無事にパークホテル白樺館に到着しました。着替えを済ませ、ハチ高原に向かいました。
スキー・スノーボード研修を行いましたが、全員怪我なく、楽しむことができました。 夕食のすき焼きで英気を養い、明日もスキー・スノーボード研修頑張ります。
2017年12月22日(金曜日)献血に挑戦!12月20日(水)、終業式の後、5・6年生の有志の皆さんと教職員25名が400mlの献血をしました。初めての献血で緊張気味の人もいましたが、スタッフの方々の親切な対応のおかげで、徐々にリラックスでき、無事献血を終えることができました。今、献血に協力してくれる若者が減っています。『献血は命をつなぐボランティア』皆さんも機会があれば、ぜひ勇気をもって献血に挑戦してみてください。
2017年12月18日(月曜日)シェイクアウトえひめ〜南海トラフ地震に備えて〜12月18日(月)11時に、県民総ぐるみ地震防災訓練「シェイクアウトえひめ」を
2017年12月7日(木曜日)スポーツデイ(前期)期末考査が終わり、ほっと一息です。今日は、スポーツデイ(前期)でした。天気にも恵まれ、グランドと体育館で優勝を目指して熱戦が繰り広げられました。種目は、1年男子ソフトボール、1年女子フットサル、2年男子サッカー、2年女子バスケットボール、3年男女ともバレーボールでした。寒さを吹き飛ばす全力プレーで、学級が一つになってがんばりました。
2017年11月3日(金曜日)南中文化祭11月3日(金・祝日)、さわやかな好天のもと、多くの来校者にもご覧いただきながら、宇和島南2017文化祭を開催しました。 今年度のテーマ、『百花繚乱〜文化の華 伝統の華 南校の華』のとおり、SGH部・邦楽部・吹奏楽部のステージ発表に始まり、各学級・クラスや4年生、各部活動・委員会、前期国語の展示、5年生の屋台村「世界のグルメ」、生徒会企画「スター誕生」、1年生合唱、ダンス部発表まで、色とりどりの華々が咲き誇る、楽しくてすばらしい文化の祭典となりました。 バザー販売をしていただいたPTAの方々や、各部・委員会の指導者の方々をはじめ、ご協力をいただいた皆様にお礼申し上げます。そして、文化祭を創り上げた生徒の皆さんの、素敵な感性と地道な努力を大いにたたえます。
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress |
行事予定
今日の予定
今後の予定
お知らせ
アクセスカウンタ
|
Powered by XOOPS Cube 2.0 © 2005-2006 The XOOPS Project |