8月18日金曜日、愛媛県生涯学習センター県民小劇場において、平成29年度愛媛県高等学校独唱コンクールが開催されました。
27名の高校生が参加し、本校6年生の山下智裕さん(独唱)と4年生の小島怜和さん(ピアノ伴奏)が、素晴らしい歌唱を発表し、見事2年連続の優秀賞に輝きました。
2017年8月31日(木曜日)
2017年8月30日(水曜日)
平成29年度愛媛県高等学校独唱コンクール
2017年8月29日(火曜日)
体育祭練習本格化
今日も残暑厳しい一日でした。体育祭練習が本格化して、1限目から6限目までは学年別練習がありました。7限目は各団練習でした。各団の1年生から6年生までが団席で大きな声を出して練習していました。水分補給を十分にして、熱中症にならないようにお互いに気をつけましょう。また、各自が体調管理を行い、授業に集中しましょう。
2017年8月28日(月曜日)
いよいよ2学期
今日から2学期が始まりました。表彰伝達式、始業式のあと身だしなみ指導がありました。始業式の中で、校長先生から、来年度創立120周年を迎えるにあたり、各学年そして各自がそれぞれに勉強や部活動で精一杯に努力し、その一人ひとりの活躍が南中の120年をつなぐしっかりした線となるように期待する、というお話をいただきました。
9月6日は、体育祭が実施されます。まだまだ暑さが続きますが、上級生は下級生の見本となるように下級生は上級生から多くのことを学ぶことができるように、横のつながりと縦のつながりを大切にして日々がんばっていきましょう。
2017年8月25日(金曜日)
心肺蘇生法実技講習会
心肺蘇生法講習会 8月25日(金)
夏期休業を利用して30名の教職員が、心肺蘇生法・救急法の講習を受け、呼吸の確認方法、胸骨圧迫方法、AEDの使用方法等を実習しました。お忙しい中御指導いただいた宇和島消防署の川口さん、ありがとうございました。2学期がスタートしますが、思わぬ事故災害や熱中症など、万が一の時には、迅速で適切な救命処置ができるよう、今後も教職員一人一人が正しい知識の習得や技術向上に努めていきたいと思います。
カワナナコア中学校(ハワイ)交流研修(続報7)
本日(8月25日)午後、全員無事に日本に帰国しました。現在、成田から羽田まで順調に移動しており、
羽田発の飛行機に遅れ等がなければ、予定どおりに松山空港に到着する見込みです。
生徒の皆さん、お帰りなさい!
カワナナコア中学校(ハワイ)交流研修(続報6)
8月25日(ハワイは24日)、研修最終日(23日)の夕刻にホストファミリーの方たちとの送別会に参加しました。
短期間ではありましたが、友情を育み、ハワイの文化や生活に直接触れることができました。感動の一日でした。
一夜あけて、ハワイの空港で出国手続きを無事に終えました。
2017年8月24日(木曜日)
2017年8月23日(水曜日)
カワナナコア中学校(ハワイ)交流研修(続報4)
8月23日(ハワイは22日)、本校の生徒たちもカワナナコア中学校のポロシャツ(制服)で授業に参加しました。
午後は、ポリネシア文化センターで研修を行い、今日も充実した一日となりました。
2017年8月22日(火曜日)
カワナナコア中学校(ハワイ)交流研修(続報3)
8月22日(ハワイは21日)、カワナナコア中学校でホストファミリーの生徒とともに授業を受けています。
授業は、8時から1限目の授業が始まります。
そして、えひめ丸慰霊碑の清掃を行い、2001年の事故を風化させてはいけないと誓いました。
2017年8月21日(月曜日)
英語プレゼンテーションコンテスト
8月19日(土)、宇和島市総合福祉センターにて「パークス来航記念 第2回宇和島市中学・高校生英語プレゼンテーションコンテスト」が開催され、3年生1ペア、4年生1ペアが出場しました。
テーマは「英国公使ハリー・パークス氏を、日本の食事・料理でおもてなし」でした。
両ペアとも、宇和島の伝統料理などを用いたアイディア溢れる約7分間のプレゼンテーションを行い、中学生の部に参加した3年生のペアが優秀賞を受賞しました。
中学生の部
高校生の部
カワナナコア中学校(ハワイ)交流研修(続報)
8月19日(ハワイは18日)、全員無事にハワイに到着しました。
まずは、ワイキキビーチまで歩きながらハワイの雰囲気を楽しみました。
8月20日(ハワイは19日)、ホストファミリーにホテルまで迎えに来てもらいました。
その後、カピオラニ公園でピクニックを行いました。
2017年8月18日(金曜日)
カワナナコア中学校(ハワイ)交流研修
本校の3年生10名が、8月18日〜25日の間、ハワイにて姉妹校の
カワナナコア中学校と交流研修を行います。
18日の午後、成田空港に到着して、いよいよハワイに向けて出発します。
参加した生徒の皆さん、ハワイの中学生との交流を通して、異文化や語学
などを学び、すばらしい体験となるよう、元気で研修に取り組んでください。
永豊高中訪問
8月8日から2泊3日で、3名の生徒が台湾の永豊高級中学高校を訪問し、生徒宅にホームス
テイをしました。台風の影響で1日短くなりましたが、訪問を通して台湾のことを少し理解する
ことができました。本校と永豊高級中学高校は昨年から姉妹校提携をしており、相互訪問を通し
て、両国、両校の関係を今後さらに発展させたいと考えています。
英語で自己紹介(歓迎式にて) ダンスパフォーマンスを見学(歓迎式にて)
全員で記念写真(歓迎式にて) ホスト校の校長先生と(右から二人目)
英語劇のリハーサル 英語でコミュニケーション
ランドマーク台北101にて 展望台にて
台北101のレストランで夕食会 修了式(北投温泉ミュージアム)
2017年8月9日(水曜日)
知事とみんなの笑顔でトークに参加しました。
8月4日(金)に、本校生徒会役員が知事とみんなの笑顔でトークに参加しました。初めに、知事から現在の県政の
取り組みについてお話があった後、意見交換が行われました。本校の代表者も、SGH事業の取り組みをしていく中で
考えたことや思ったことをしっかりと質問し、知事に回答を頂きました。
最後に記念撮影をして終了しました。参加した生徒たちは中村知事と直接お話をして、大変良い経験ができました。
。
ハワイ大学短期語学研修(続報9)
8月5日(ハワイは4日)、語学研修の最終日でした。1時間の授業の後、ハイアット・リージェンシーホテルで、修了式を兼ねたランチパーティーを開いていただきました。フラダンスを踊ったり松山東高校の生徒と一緒に歌ったりしました。生徒たちは、お世話になった先生方に、しっかりとお礼を言いました。
8月6日(ハワイは5日)、愛媛県人会と一緒に、えひめ丸事故で亡くなった方々の盂蘭盆会を行いました。提灯の飾り付けをし、浄土宗の住職をお迎えしてお焼香をしました。その後、県人会の方々と会食しながら、生徒一人ひとりがスピーチを行いました。どの生徒も、堂々とした態度で自分の意見を意欲的に述べ、県人会の皆様からおほめの言葉をいただきました。夕方からは、近くのお寺で開催されている「盆ダンス」を見に行きました。参加者がとても多く、しかも本格的な盆ダンス(踊り)でした。日本の風習を受け入れ、それをみんなで楽しんでいる様子は本当にピースフルで、これこそがハワイ文化の根底にあるグローバルな部分だと感じました。
8月7日(ハワイは6日)、午前中に、語学研修の先生が勧めてくださった、ハワイ金刀比羅神社とハワイ太宰府へ行きました。その先生はとてもよくしてくださり、南校の生徒について、「来年も来るなら連絡してほしい。よい子たちばかりだから一緒にやりたい」と言ってくださいました。
2017年8月6日(日曜日)
ハワイ大学短期語学研修(続報8)
8月4日(ハワイは3日)、研修以外の、フッと息を抜ける日常の一コマです。
カフェでの食事をしながらの語らいと、自室でのウクレレ練習です。
リラックスしたハワイ時間が流れています。
2017年8月4日(金曜日)
SGH 隠岐まちづくり甲子園
7月15〜16日、島根県隠岐で行われた「まちづくり甲子園」に、5年生の横山貴之君が参加しました。
隠岐が抱える「観光」「漁業」の課題について、高校生の視点で解決策を見出し、行動に移そうという企画で、
本校にとって今回が3回目の参加でした。全国から集まった高校生は、連日夜遅くまで熱く議論を交わし、最終
発表でも高評価をいただくなど、充実した2日間となりました。
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress