令和6年度GA課題研究校内発表会
2025年3月13日 16時24分令和6年度GA課題研究校内発表会が開催されました。ご来賓の方や、宇和島東高校・宇和島水産高校の生徒さんにも参加していただきました。1年間取り組んできた成果を発揮できました。
令和6年度GA課題研究校内発表会が開催されました。ご来賓の方や、宇和島東高校・宇和島水産高校の生徒さんにも参加していただきました。1年間取り組んできた成果を発揮できました。
第2回予土あす青春18高校生シンポジウムに、本校生徒4名が参加しました。この会は、愛媛・高知両県にまたがる予土線圏域の高校生たちが、地域を探訪したり、活動事例の発表や地域活性化に向けたディスカッションを行ったりして、予土線沿線地域を盛り上げていくことを目的としています。
第2回の今回は、高知県四万十町西土佐での開催となりました。前半は、中村高校西土佐分校の生徒さんが中心となって、地域探訪を行いました。まず江川崎駅に移動し、実際に予土線に乗車しました。半家(はげ)駅で降車し、一路半家天満宮へ。途中、有名な沈下橋を通りました。後半は、西土佐ふれあいセンターに移動し、ポスター展示した各校での取組を見学しました。その後、5グループに分かれ、地域を盛り上げる取り組みについてのディスカッションを行いました。スペシャルゲストとして、日本を代表する建築家である隈研吾氏が、フランスからオンラインで参加してくださいました。自分たちの立てたプランに、隈氏がアドバイスをくださり、大変勉強になりました。参加された皆さん、ありがとうございました。また来年もよろしくお願いいたします。
昨日23日(月)に、松山大学の愛南マダイ応援隊で活動されている徳弘さんを講師にお招きし、4年生を対象とした講演会を開催しました。徳弘さんは本校の卒業生で、在学時の課題研究活動の経験が、現在の多様な活動につながっていることを話されていました。愛南マダイ応援隊での活動内容の説明とともに、4年生に向けた進路決定に関するアドバイスもいただきました。質疑応答の際も、和やかな雰囲気の中で様々な話が飛び交い、有意義な時間となりました。徳弘さん、この度は御講演ありがとうございました。
先日12月9日(月)、本校4年生2名が、JR宇和島駅に設置されているインフォメーションボードの作成に伺いました。この活動はGA(グローカル・アクティビティ)の一環として令和元年より実施しているものです。今回は、宇和島特産の真鯛を英語で紹介しました。一人でも多くの方にこのインフォメーションボードを見ていただき、宇和島の良さを感じてもらえたら嬉しいです。今後もこの活動を続け、宇和島の活性化に貢献していきたいと思います。
本校では、総合的な探究の時間に、全員が、地域課題をグローバルな視点で考え、解決を図ろうとする研究活動であるグローカル・アクティビティを行っています。
先週の14日(木)と本日21日(木)の2週にわたり、愛媛大学・愛媛県立医療技術大学・松山大学の先生方をお招きし、4・5年生を対象とした課題研究指導を実施しました。各班、フィールドワークやアンケート調査の結果を踏まえて研究を進めることができています。そして、今回いただいたアドバイスをもとに研究の仕上げをして欲しいと思います。来月からはポスターやスライドの制作が始まります。創意工夫を凝らした成果物となるよう、協働しながら作業を進めてください。