南校日記

笑顔のガイヤカーニバル

2025年7月24日 10時08分
3年生

 3年生が「ガイヤカーニバル」に参加しました。表彰では「まつり実行委員会賞」をいただきました。その文面には「お祭りを誰よりも楽しみ、常に笑顔でこの街を盛り上げました」と書かれてあり、最後の宇和島南前期生としての役目を果たすことができました。表彰式でもみんなの良さが前面に出ていて、大成功のガイヤカーニバルでした。

EDDD6901-86C9-48B1-9C34-1DBE2041DAF1-16290-0000027A9F7760092388A013-C343-455A-BE37-C0943DB0ED58-16290-000002793C5B9DD0F232329D-057A-4A0F-9C5C-D7935311C85A-16290-0000027A5DABF68E7A1B8C9F-D6A4-41CA-841E-2DC955152FFE-16290-0000027D5B2BB2FA803BE2F7-7B35-497C-8DC4-BB2A6D2F0A0B-16290-0000027DCED96B58FC5FC7AF-D7B1-4DE0-847E-A9B92D7E16E7-11838-000001D213D0CF29IMG_3777

進路探究集中講座~未来を拓く2日間~(2日目)

2025年7月24日 09時04分
UGI

本年度、4年生を対象とした「進路探究集中講座」を2日間にわたり開講します。本講座は、大学や企業、地域の専門家とのディスカッションやワークショップを通じて、幅広い教養を身につけ、将来の進路選択に対する意識を高めることを目的としています。

2日目である723日(水)は、知識をさらに深める実践的なプログラムとなりました。

1時間目には、宇和島看護専門学校、株式会社宇和島プロジェクト、0-style、伊予銀行、四国電力、愛媛県国際交流センターの皆様をお招きし、ディスカッションを行いました。生徒たちは、地域で活躍されている方々と、自身が探究する分野について直接話し合うことで、実践的な知見を深める貴重な機会となりました。

続く2時間目では、愛媛大学、聖カタリナ大学、松山東雲女子大学、松山大学、河原電子ビジネス専門学校の皆様にご協力いただき、県内の学校で行われている最先端の教育活動を体験しました。

3時間目には、徳島文理大学、人間環境大学、広島工業大学、美作大学、河原医療大学校の皆様による講義が行われ、県内外を問わず多岐にわたる学びを提供していただきました。

この「進路探究集中講座」が、文理選択を控えた4年生にとって、地域とのつながりを実感しながら、将来の進路を前向きに考える一助となることを心より願っております。

2日間にわたり、本講座にご尽力くださった講師の皆様に、深く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

IMG_5558IMG_5568IMG_5602 (1)

IMG_5645 (2)IMG_5614IMG_5653 (1)

進路探究集中講座~未来を拓く2日間~(1日目)

2025年7月23日 10時34分
UGI

本年度、4年生を対象とした「進路探究集中講座」を2日間にわたり開講します。本講座は、大学や企業、地域の専門家とのディスカッションやワークショップを通じて、幅広い教養を身につけ、将来の進路選択に対する意識を高めることを目的としています。

初日である722日(火)は、充実したプログラムとなりました。

1時間目は、松山大学情報学部教授の松浦一雄先生より、オンラインでDX(デジタルトランスフォーメーション)についてご講演いただきました。最先端の知見に触れ、視野を広げる貴重な機会となりました。

2時間目は愛媛県中小企業家同友会に所属する企業の皆さまとのインタビューシップ活動を実施しました。生徒たちは、実際の企業の方々との交流を通じて、働くことの意義や多様な仕事の面白さに触れることができました。

「未知の世界の扉を開く」をテーマとした本講座は、723日(水)も続きます。生徒たちが地域とのつながりを感じながら、自身の未来を深く探求し、新たな発見と成長を遂げることを期待しています。

IMG_5470IMG_5490

IMG_5486IMG_5516

高文連自然科学部門科学研究研修会に参加しました

2025年7月22日 09時58分

7月19日(土)松山南高校で高文連自然科学部門科学研究研修会が行われ、本校から4年生4名が参加しました。

他校の参加者と交流を深めながら、意欲的に活動に取り組むことができ、有意義な機会となりました。

IMG_5413IMG_5411IMG_5408

IMG_5410IMG_5414IMG_5415

愛媛大学南予水産研究センター訪問(第1回)

2025年7月22日 09時15分
UGI

 7月16日(水)の午後から、課題研究活動の一環として、宇和島水産高校と合同で愛媛大学南予水産研究センターを訪問しました。水産高からは9名、本校からは水産業を研究する11名の生徒が参加しました。

まずはセンター長である後藤先生より、「研究の進め方」について、その手法や仮説の立て方などをご説明いただきました。その後、各班に分かれ、大学の先生や、大学生のみなさんと、研究についてのディスカッションを行いました。自分たちの研究のあいまいだった部分がセンターの皆さんとの話し合いよって明確化され、大変有意義な時間となりました。

12月の第2回訪問時までに、いただいたアドバイスをもとに研究を進めていきたいと思います。南水研の皆さま、ありがとうございました。