無題

 

(3年団)遠足と3つのクラスマッチ!!

2023年4月26日 14時51分
3年生

 先週の4月19日(水)に、3年生は丸山公園に遠足に行きました。出発前に、体育館で「ひらめき体験教室」といった謎解きのクラスマッチを行いました。各クラス5~6人組で5チーム×4クラス、また先生チームも参加し、合わせて21チームで謎解きに挑みました。その後、丸山公園に出発しました。約1時間かけて、眺めのいい一番上の公園まで歩きました。公園では、クラスごとに記念写真を撮り、それから「長縄クラスマッチ」を実施しました。クラスマッチ後は、昼ご飯を食べたり、お菓子を食べたり休憩をとりました。

 13時前には、丸山公園を出発し、14時頃学校に戻りました。再び体育館に集合し、「男女別ドッジボールクラスマッチ」を行いました。遠足と3つのクラスマッチで、大変充実した1日になりました。クラスマッチの結果は、以下の通りでした。みんなよく頑張りました。

 「ひらめき体験教室」     優勝 2組

 「長縄クラスマッチ」     優勝 4組

 「ドッジボールクラスマッチ」 優勝 2組

 

1学期終業式

2025年7月18日 13時15分
校長室より

 今年は梅雨が短くあっという間に夏が来ました。1学期は大きな問題ごともなく無事終了できましたこと、ありがたく思います。明日から夏休みですが、生徒の皆さんにとっては、セミナー、部活動、地域行事、ボランティア活動などの予定もありますます忙しい日々を送ることになるかもしれません。暑い日が続きますので、熱中症対策をはじめとする、体調管理には十分留意してください。暑い夏ですが、皆さんにとって心の熱い夏としましょう。

【第1学期終業式 式辞】

 皆さん、おはようございます。この1学期、皆さんの学校生活は充実したものとなりましたか?そして、それぞれが何かしらの成長を実感できたでしょうか。あっという間に今年度の3分の1が過ぎました。その間、皆さんの頑張りが評価される点もあれば、反省すべき点もあったことと思います。夏休みは、これまでの歩みを振り返り、新たなスタートを切る絶好の期間です。 1学期の出来事に満足したり後悔したりするだけでなく、その全てを今後の学校生活、そして皆さんの人生に生かしてほしいと願っています。

さて、この1学期を振り返ると、私たちの学校が大きく成長できたと実感する点が多々あります。特に評価できるのは、少人数であるというハンディキャップを感じさせない、各種大会における部活動の活躍です。皆さんのひたむきな努力とチームワークが実を結び、多くの感動を与えてくれました。

また、地域と連携・協働した探究活動やボランティア活動への積極的な参加も特筆すべき点です。この1学期にボランティア活動に参加した生徒は延べ83名に上ります。これは、地域社会への貢献という観点から、本当にすばらしいことです。参加してくれた皆さんには心から感謝したいと思います。皆さんの行動が地域を支え、活性化させる力となることを、ぜひ意識してください。進路実現に向けた学習への真摯な取組も、皆さんの未来を切り拓く大切な一歩であり、大変頼もしく思っています。

一方で、反省すべき点もいくつか見受けられました。残念ながら、「宇南中等PRIDE」を見失った行動、例えばスマートフォンの使用に関する校則違反や、ヘルメット無着用といった交通ルールの違反などです。これらの反省点は、決して個人の問題に留まるものではありません。皆さんの行動一つ一つが、学校全体の価値、ひいては私たちの社会の規範意識を問われることにつながるということを、改めて自覚してほしいと強く願っています。

ところで、皆さんはこの夏休みをどのように過ごすか、具体的に考えていますか?時間の使い方次第で、これから先の学校生活、そして皆さんの人生は大きく変わる可能性があります。だからこそ、この夏休みは、しっかりと計画を立て、有意義に過ごしてください。

6年生の皆さんは、進路実現に向けて本格的な準備を進める、人生の中でも特に重要な時期です。自分の将来を真剣に見据え、志望校のホームページやオープンキャンパスを積極的に活用するなど、進路希望先に関する情報収集に努めてください。「夏を制する者が受験を制する」という言葉があるように、この夏は勉強以外のやりたいことを一時的に控え、ストイックに受験勉強と向き合う覚悟が必要です。皆さんの努力が、必ずや未来の扉を開く力となります。

3年生から5年生の皆さんは、生活習慣を崩すことなく、バランスの取れた規則正しい生活を送ることを心がけてください。勉強する時間をきちんと確保した上で、部活動や地域貢献活動、そして趣味などの時間を確保し、一日一日を充実させましょう。日頃から時間を大切にし、時間管理のできる人は、より良い人生を歩むことができます。やるべきことを明確にし、自己の目標に向かって有意義な時間を過ごしてください。

ここで、皆さんに考えてほしいことを話します。近年、私たちの社会では、AI(人工知能)の急速な発展や気候変動、そして国際情勢の不安定化など、様々な変化が同時並行で進んでいます。

例えば、皆さんも日々使っているスマートフォンは、私たちの生活を便利にする一方で、時間の使い方や情報の受け止め方について深く考えるきっかけを与えています。SNSでのフェイクニュースの問題や、AIが生成する情報との向き合い方など、「情報の真偽を見極める力(メディアリテラシー)」は、これからの時代を生きる上で不可欠な能力です。夏休み中に、こうした社会の動きについてニュースを見たり、新聞を読んだりして、自分なりに考えてみる時間を持ってみてはどうでしょうか。

また、毎年のように、台風被害や集中豪雨など、異常気象による自然災害が頻発しています。これは、気候変動という地球規模の課題が、私たちの身近な生活に直接影響を与えている証拠です。皆さんにとっても、防災への意識や、持続可能な社会の実現に向けて何ができるのか、考えてみる良い機会となるでしょう。

「なぜ地球温暖化は進んでいるのだろう?」

「私たちの学校生活の中で、環境のためにできることは何だろう?」

「もし、AIがもっと進化したら、私たちの未来はどう変わるのだろう?」

これらの問いは、皆さんの将来と深く結びついています。夏休みを使って、ぜひそうした社会の動きに関心を持ち、自分自身の考えを深めてみてください。

最後に、皆さん一人一人が、この夏休みを有意義に過ごし、心身ともに大きく成長することを願っています。そして、2学期の始業式では、全員が「愛顔」輝く元気な姿を見せてくれることを楽しみにしています。

以上、1学期終業式の式辞とします。

※イラストは、生成AIにより作成したもので、実際とは異なります。

終業式DSC_0190