地域連携協働
地域コーディネーターの西田です。
今回は、松山で行われた地域コーディネーターが集う会に参加してきました。
場所が違えば、捉え方や役割も変わるようで、この役職にもさまざまな可能性があるなと感じました。
「学びは学校の中だけでなはく、地域のなかにこそあふれている。それらを探し出し生徒に還元するのが、我々地域コーディネーターである」と教えていただきました。
この一年で、私も宇和島の方々とたくさん繋がることができました。今回学んだことを活かして、生徒に還元できる情報を増やしていきたいと思います。

地域連携協働
今日は、宇和島養魚飼料(株)さんに伺ってきました!
先日、本校で行われた宇和島企業説明会にご来校いただいた企業様です。
その際に、本校の生徒とお話いただけたようで、な、な、なんと!
ビジネスコンテストに出る生徒にお力添え頂けるコトに!
そのお礼のご挨拶と、本校のGAの紹介のために訪問させて頂きました。
水産業の基幹産業である飼料製造。
ビジコン以外にも、関わることが多くなりそうです!
今後ともよろしくお願いします!
 |
( ↑ 本校で行われた企業説明会の様子) |
地域連携協働
今回は、隣町の松野町へ行ってきました!
おさかな館の館長さん、松野町役場の方とお話をしてきました。
おさかな館のDX化の取り組み、松野町の町おこしのお話を伺いました。
持ち帰ってきたお話としては、おさかな館で水槽の一つをお貸し頂き、そこに生徒が関わる。そんなコトができるかも?というお話と、松野町の町おこしの取り組みに運営サイドで関わる、そんなこともできるかも知れないというお話を持ち帰りました!

GAは「宇和島をよくするために考える時間」だとオリエンテーションで説明しましたが、宇和島周辺地域に目を向けるのも、とても大切なコトだと思います。
井の中の蛙、大海を知らず。
外の世界にも目を向けて、いろんな角度から情報収集しよう!!
 |
 |
↑ 河後森城跡から見た松野町の景色 |
↑ マップを見ても迷子になったよ |
地域連携協働
今回は西予市明浜町まで行ってきました!
ここにも、段々畑があることをご存じでしたか?
遊子の段々畑とは違って、柑橘の木が植えられています。
人口800人ほどの小さな町ですが、この素敵な町並みを守ろうと
たくさんの人が活躍されていました。

 |
( ↑ 人の手で復元されたとは思えない石垣) |
地域おこし協力隊の亀井さんにお会いして、今後の展望についてお話を伺いました。
GAの授業でご一緒できる日が楽しみですね!