今年度から「学校と地域を結び付ける」という、大変大きな仕事をさせていただいています、地域コーディネーターの西田 怜央です。

総合的な探究の時間で、生徒のお手伝いができるように、全力で頑張ります。

ジャガイモ収穫の自分

宇和島のねりもの郷土料理といえば!?

2025年3月26日 09時25分
地域連携協働

地域コーディネーター 西田です!

宇和島のねりもの郷土料理といえば!?

そう、じゃこ天&かまぼこです!

 亀井蒲鉾

ということで、今回は「亀井蒲鉾」さんに行ってきました!

徐々に衰退傾向にあるじゃこ天需要。

「ふわ天」などの新商品の開発を行うなど、進化し続ける老舗蒲鉾店!

バジルやガーリックなどのバリエーション豊かに取りそろえていました!

 亀井蒲鉾さんのショーケース 

商品開発という部分と、長く経営を続けることにおいて、GAに活かせることがたくさんありそうです!

避難マップを使って愛宕公園へ

2025年3月13日 08時50分
地域連携協働

こんにちは!

地域コーディネーター西田です!

今回は、GAの活動の中で生徒たちが作成した避難マップだけを使って

学校から愛宕公園に歩いて行ってみました!

 生徒作避難マップ  

出だし順調だったものの、次第に雲行きが怪しくなり

しっかり迷子になりました!(笑)

(いや、気づくの遅すぎやろ!)(Googleマップの写真参照)

 迷子の私

どこで道を間違えたのかさっぱり、、、無事に学校にもどれたら!

作成した生徒と一緒に、マップの見直しをします!

 ※無事に学校に戻れました。

(究極の二択)究極の二択

(自然トンネル)自然トンネル

トライアングルエヒメ観光DXフォーラムに参加!

2025年3月11日 09時30分
地域連携協働

今回は、パフィオうわじまにて開催された

「トライアングルエヒメ観光DXフォーラム」に参加しました!

松野町、内子町、大洲市ですでに取り入れられた成功事例を学ぶと共に

参加者の皆さんと南予の観光(発展)について考える時間がありました!

 

起業家目線や経営者視点、宿泊施設側など、多角的に考えを共有できる素晴らしい時間でした。

 

成功事例の中には、南予地域の学生が関わっている事もいくつかあり

今後の可能性も感じましたね。

 フォーラムスライド1 フォーラムスライド2

宇和島市営闘牛場

2025年3月5日 09時00分
地域連携協働

今回は、闘牛場にやって来ました!

宇和島では年4回開催される大会で、全国各地からお客さんが訪れます。

私も一度見に行きましたが、この迫力はすさまじいですね!

 

闘牛大会のファイトマネーは負けた牛の方が多くもらえる事をご存じでしたか?

慰めの意味が込められているそうで、これは宇和島特有の文化だそうです!

闘牛場ひき写真

真珠作業場

2025年2月26日 10時20分
地域連携協働

今回は、真珠養場の職場体験と取材に行ってきました。

養殖場でも人出不足が課題として上がりますが、近くの養殖仲間と協力しあいながら、真珠の球出しなどの作業をされていました!

体験を通して率直な感想は、めちゃくちゃしんどいけど地域や文化を知れる貴重な機会だと思いました。体験としての観光資源になり得ると思うのですが、誰か取り組んでくれる生徒はいないかなぁ

( ↓ 開かれし貝) ( ↓ 球出し直後の真珠)
開かれし貝 球出し直後の真珠