今回は松野町へ行ってきました!

2025年5月13日 12時26分
地域連携協働

今回は、隣町の松野町へ行ってきました!

おさかな館の館長さん、松野町役場の方とお話をしてきました。

おさかな館のDX化の取り組み、松野町の町おこしのお話を伺いました。

持ち帰ってきたお話としては、おさかな館で水槽の一つをお貸し頂き、そこに生徒が関わる。そんなコトができるかも?というお話と、松野町の町おこしの取り組みに運営サイドで関わる、そんなこともできるかも知れないというお話を持ち帰りました!

 かわいいペンギン 大きなお魚

GAは「宇和島をよくするために考える時間」だとオリエンテーションで説明しましたが、宇和島周辺地域に目を向けるのも、とても大切なコトだと思います。

井の中の蛙、大海を知らず。

外の世界にも目を向けて、いろんな角度から情報収集しよう!!

河後森城跡から見た松野町の景色 マップを見ても迷子になったよ
  河後森城跡から見た松野町の景色  ↑ マップを見ても迷子になったよ

西予市明浜町へ行きました!

2025年4月30日 09時53分
地域連携協働

今回は西予市明浜町まで行ってきました!

ここにも、段々畑があることをご存じでしたか?

遊子の段々畑とは違って、柑橘の木が植えられています。

人口800人ほどの小さな町ですが、この素敵な町並みを守ろうと

たくさんの人が活躍されていました。

明浜の住宅街 明浜の町並み (2)

人の手で復元されたとは思えない石垣
( ↑ 人の手で復元されたとは思えない石垣)

地域おこし協力隊の亀井さんにお会いして、今後の展望についてお話を伺いました。

GAの授業でご一緒できる日が楽しみですね!

さーて、今週の取材先は?

2025年4月17日 10時18分
地域連携協働

こんにちは、れお先生です!

今回は、井上真珠店さんに取材に行ってきました!

商店街にあるお店なので、商店街の歴史なども教えていただきました。

店舗写真

取材ではいつも「困りごと」を聞いているのですが、

井上真珠さんは「英語を話せるスタッフがいないこと」が困りごとでした!

英語が少しでも話せるそこの君!お手伝いに行ってみてはいかがですか?

これがホンマの“課題解決”ですよ。

真珠1真珠2真珠3

宇和島東高校の研究成果報告会に参加

2025年4月14日 12時25分
地域連携協働

今回は、宇和島東高校の研究成果報告会に参加してきました!

なんと校内だけでなく、駅前や商店街などでも発表が行われていました!

前半は校外の発表を見学させて頂きましたが、思っていたよりもたくさんの町の方が見に来られていました!また、ほとんどの班が、来年も継続して同じテーマに取り組み、さらにブラッシュアップしていくことを見据えていました。これはすごい!

本校では、継続で研究に取り組むチームが少なく、一年で終わってしまうモノが多いです。本校でも、先輩の研究を引き継ぎ深掘りしていくチームが増えていくといいな、と思いました!

南予フォーラム2025に参加

2025年4月2日 11時29分
地域連携協働

こんにちは!

地域コーディネーター 西田です!

さて今回は、「南予フォーラム2025」に参加してきました。

本フォーラムでは、廃校利用による地域活性化について、いくつかの事例を学ぶモノでした。

個人的な感想としては、もっとビジネスとして成り立つ仕組みにしないと続かないんじゃないかな?と、疑問が残りました。活性化=再利用ではないはずで、再利用の先にあるのが活性化だと私は考えています。(言語化が難しい!)

要は、作って終わりではなく、続く仕組みと人が流れる仕組みが必要だよねって事です!

廃校について考えてくれている生徒も何人かいましたが、このあたりをどうやってクリアしてくれるでしょうか!?期待しています!

南予フォーラム2025

 

今年度から「学校と地域を結び付ける」という、大変大きな仕事をさせていただいています、地域コーディネーターの西田 怜央です。

総合的な探究の時間で、生徒のお手伝いができるように、全力で頑張ります。

ジャガイモ収穫の自分