無題

 

南校新聞「先生紹介 その1」

2023年9月12日 14時59分

こんにちは、出版委員会です。南校新聞記事第2回目は、今年度から南校に来られた先生方の紹介です。複数回に分けて紹介していきたいと思います。今回は6名の先生を紹介します。

 

① 中村 惣一 校長先生

 教科:理科(化学)

 趣味:ドライブ、健康維持のためのウォーキング、スポーツ観戦

④ 中学・高校時代の思い出:皆さんと同じように体育祭に熱中したこと。友人と九島まで泳いで渡ったこと (今考えると恐ろしい)。受験勉強を頑張ったこと。

⑤ 南中生に一言:夢を語ることができる人になってほしいということです。

 恥ずかしがらず、自身の夢を周囲に語ってください。そして、夢を実現するために、何をどうすべきかを具体的に検討し、実現するための努力を積み重ねてください。その先には、真の成長と南中生としての誇りがあると思います。

 

① 水谷 一郎 教頭先生

② 教科:数学 

③ 趣味:家庭菜園、テニス、釣り,競技かるたなどいろいろやっています。どれも中途半端ですが。 

④ 中学・高校時代の思い出:高校三年間、男ばかりのクラスで、クラス替えもありませんでしたが、仲間との友情をかなり深めることができました。高校時代の友人は一生の友になります。

⑤ 南中生に一言:毎日、勉強や部活動に熱心に取り組んでもらっていると思いますが、他人を思いやる気持ちや周りへの気遣いを忘れないで下さい。  

 

① 石山 貢 教頭先生

② 教科:保健体育

③ 趣味:野球、ソフトボール、スポーツ観戦

④ 中学・高校時代の思い出:ほとんど野球、ちょっぴり勉強

⑤ 南中生に一言:今の友達は一生の友達になります。お互いに成長できるような関係を作っていきましょう。

 

① 湖西 成仁 先生

② 教科:社会、地歴・公民

③ 趣味:読書(朗読)、ミュージカル(役者)、学園ドラマ(監督・編集)、学校史(編著)。 朗読CD、編集DVD、記念誌等あります。

④ 中学・高校時代の思い出:中学では、歌が大好きなのに音楽の成績が悪く、先生に「才能ゼロ」と言われました。そこで高校では、進級するためにも声楽部に入り、歌いまくって、先生にごまをすっていました。

⑤ 南中生に一言:苦手と思い込んでいるものの中に、実は可能性が隠されているかも。本当の自分を発見するために、何事にも挑戦してみましょう。

 

① 佐伯 哲之 先生

② 教科:数学

③ 趣味:ボーリング。コロナウイルス感染症拡大でなかなか行けなくなってしまいました。

④ 中学・高校時代の思い出:中学時代は、部活動(野球)に一生懸命だったと思います。高校に入学後は、生徒会役員をやったり、勉強をやったり、友達と遊んだりと本当に楽しかったことを覚えています。

⑤ 南中生に一言:中・高の6年間は本当に大切な期間だと思います。将来の夢を叶えるための努力、一生の親友を見つけるためのコミュニケーション。すべてのことに全力で取り組んで下さい。

 

① 梶本 真央 先生

② 教科:養護

③ 趣味:音楽を聴くこと、読書、アニメ、漫画

④ 中学・高校時代の思い出:中学はバレーボール部。高校では写真部に入り、花火や星空などの景色を撮影したことが良い思い出です。

⑤ 南中生に一言:一日一日を大切にし、心も身体も健康に過ごしましょう。

1学期始業式

2025年4月8日 12時48分
校長室より

 令和7年度がスタートしました。本日の生徒課長講話の中で、毛利先生が、カラスとツバメの話をしました。ツバメの「ツ」はツキをもたらす「ツ」ですと説明してくれました。興味深い話の中で、ツキをもたらす人はどのような人なのか考えました。「どちらに転んでも、全てプラスにしよう」と思えるようなプラス思考の人も、そうではないかと思いました。「人生に無駄はない。試合での敗北もよし、失恋もよし、勉強での挫折もよし。人は強い衝撃から、人生の価値とは何かを教えてくれる。前向きに頑張ろう。」と、そのように思える人に「ツキ」は舞い降りてくるものだと思っています。今年度も、生徒の皆さんにとっても、我々教職員にとっても、乗り越えなければならない困難が何度も生じることと思います。リラックスして、プラス思考で、周りの助けも借りながら乗り切りましょう。今年度も、活気にあふれた宇南中等にしましょう。

以下、本日の始業式で話した内容を紹介します。

【1学期始業式】

皆さん、改めましておはようございます。

春休みの期間中に、皆さんが大きな事故に遭うこともなく、こうして元気な姿で登校し、新学期を迎えることができたことをうれしく思っています。

 今日から新たな1年がスタートします。新しい目標を設定するなど、モチベーションが高まっているのではないでしょうか。そのような中、中等教育学校生活の締めくくりの年となる6年生は、後輩たちの手本となるよう、勉強に、部活動に、学校行事にと全力で取り組み、将来の進路実現に向けて悔いの残らない1年としてください。その他の学年も、それぞれの学年に与えられた役割をしっかりと自覚し、メリハリの利いた学校生活を送るようにしてください。今年度は4学年となり、生徒の数も昨年度に比べ130名程度減りましたが、そのようなことを感じさせないような、エネルギッシュな1年としましょう。

さて、今日は「空気を読む力」についてお話したいと思います。皆さんは「空気を読む」という言葉を聞いたことがありますか。

「空気を読む」とは、相手の気持ちを理解したり、場の雰囲気を察したり、状況に合わせて適切な行動をとったりすることです。

例えば、友達が悲しそうにしていたら、そっと声をかけたり、励ましたりするでしょうし、先生が話している時に、私語を慎んだり、真剣に聞いたりしますよね。これらは全て「空気を読む」行動です。

なぜ今、「空気を読む力」について、皆さんにお話しすると思いますか。

4月は新学期が始まり、学年やクラスが変わり、新しい環境や人間関係がスタートするため、円滑なコミュニケーションや人間関係を築く上で、「空気を読む力」は非常に重要になるため、改めて意識してほしいからです。また、皆さんの学齢つまり、3年生から6年生の期間は、将来社会に出るための準備期間でもあり、「空気を読む力」は、社会生活においても非常に重要なスキルであるため、今のうちから意識し、身に付けてほしいからです。

「空気を読む力」を身に付けることは、決して簡単なことではありません。日々の学校生活や友人との関わりの中で、意識的に周りの状況を観察し、相手の気持ちを考えながら行動することで、少しずつ身に付けていくことができます。もし、空気を読むのが苦手かも、と感じているのであれば、「相手の表情や言葉をよく観察すること」「自分の発言や行動が、周りの人にどのような影響を与えるかを想像してみること」「周りの人がどのようにコミュニケーションをとっているかを参考にすること」などを意識すれば良いのではと思います。

皆さんが、この「空気を読む力」を身に付け、相手の気持ちを理解し、尊重することで、より良い人間関係を築き、より良い学校生活を送ってくれることを願っています。

最後に、皆さんが、この進級したタイミングをチャンスと考え、それぞれの目標の達成に向けて、日々の勉学や部活動をはじめとするあらゆることに気力を持って取り組んでいくこと、そして、南中生としてのPERDEを胸に大きく成長してくれることを期待して、1学期始業式の式辞とします。

DSC_0141DSC_0188