教育実習生研究授業
2023年6月8日 08時16分昨日、2年3組で教育実習生の研究授業が行われました。
ICTを活用して、生徒に分かりやすく説明しています。
生徒もタブレット端末を使ったり、班活動をしたりと楽しそうでした。
教育実習も12日までになっています。最後まで頑張って欲しいです。
昨日、2年3組で教育実習生の研究授業が行われました。
ICTを活用して、生徒に分かりやすく説明しています。
生徒もタブレット端末を使ったり、班活動をしたりと楽しそうでした。
教育実習も12日までになっています。最後まで頑張って欲しいです。
今週10日(土)14時から、南予文化会館で「第43回宇和島南定期演奏会」を開演いたします。入場は無料で入場制限はありませんので、ぜひお越しください。ご来場お待ちしております!
マチコミで連絡した通り、宇和島市全域にレベル4(避難指示)が発表されましたので、本日は休校とします。
十分に安全を確保して、一日を過ごしてください。
本校では、総合的な探究の時間に、全員が地域課題をグローバルな視点で考え、解決を図ろうとする研究活動であるグローカル・アクティビティを行っています。
本日は、4年生を対象に、愛媛県農林水産研究所果樹研究センターみかん研究所から菊地毅洋氏をお招きし、「愛媛みかんの生産状況と今後の展望について」という演題で御講演いただきました。愛媛県では、数多くの魅力的なかんきつの品種を栽培・出荷しており、県内の農業生産額の約半分はみかんによるものであるといった驚きの情報も知ることができました。気候に大きく左右されるみかんの栽培ですが、みかん研究所では様々な工夫を凝らした栽培方法を実施されているようでした。また、愛媛みかんの始まりの地は吉田町であるとされており、この吉田町に位置するみかん研究所が、南予、愛媛、そして全国の柑橘業の活性化を支えているということを実感しました。地元の産業や活躍する企業について、この課題研究で深く研究してほしいと思います。
本校では、総合的な探究の時間に、全員が地域課題をグローバルな視点で考え、解決を図ろうとする研究活動であるグローカル・アクティビティを行っています。
今回は、4年生を対象に、愛媛県農林水産研究所水産研究センターから谷川貴之氏をお招きし、「南予の水産業と水産研究センターの取組について」という演題で、御講演いただきました。宇和島が全国に誇る水産業のまちであることを再認識するだけでなく、養殖魚の高付加価値化を図るための生産技術の開発などを意欲的にされていることを知り、愛媛県の水産業のさらなる可能性を感じることができた1時間でした。また、宇和島において、水産業が与える地域経済への影響が非常に大きいことも学びました。今後、広い視野を持って研究活動に取り組んでほしいと思います。