無題

 

南校新聞「教育実習生からのメッセージ」

2023年8月23日 14時15分
その他

こんにちは、出版委員会です。今年度より南校新聞は紙媒体からホームページ掲載へ変更になりました。今後は私たちが依頼、入力した記事を定期的に発信していきたいと思います。よろしくお願いします。

第1回目は、6月にお世話になりました教育実習生の記事です。少し時間は経ってしまいましたが、先生と過ごした思い出は今も心に残っています。それでは各先生方からいただいたメッセージを紹介します。

 

① 山口先生

② 教科:英語

③ 実際に授業をやってみての感想:授業をする前は緊張しましたが、始まると生徒が沢山発言してくれましたので、楽しく授業を行うことができました。

④ 大学生活について:様々な国の留学生や先生方と交流することができ、充実した毎日を送っています。小学校での英語の授業がとても楽しいです。

⑤ 南中生に一言:終わってみれば全部楽しい思い出になります。なので、今を全力で楽しんでください!15日間ありがとうございました。

 

① 赤松先生

② 教科:数学

③ 実際に授業をやってみての感想:教壇に立つとやはり緊張します。でも、みなさんが暖かく見守り、積極的に授業参加してくれたので本当に助かりました。

④ 大学生活について:一人暮らしをするようになり自由になったと思いきや、身の回り の事を一人でこなすのが大変でしたが、今では楽しく過ごしています。

⑤ 南中生に一言:すべての事に全力で打ち込んでください。しんどくてもいずれ美化され良い思い出になります。みなさんの活躍を期待しています。   

 

① 藤本先生

② 教科:美術

③ 実際に授業をやってみての感想:楽しかったです。人の制作風景や作品を見ることが好きなので、皆さんの授業に関わることができてうれしいです。

④ 大学生活について:一人暮らしになって、何をするにも自分の判断で動けるのですごく自由です。ただ、毎日何を食べるかが悩みの種です。

⑤ 南中生に一言:勉強に部活と忙しいと思いますが、自分の体を第一に、無理せず頑張ってください。

 

① 髙橋先生

② 教科:保健体育

③ 実際に授業をやってみての感想:生徒のみなさんに教える楽しさや、難しさを実感しました。生徒のみなさんに助けられたので、私も頑張らないといけないと感じました。

④ 大学生活について:自分の自由時間が増え、楽しいことがたくさんあります。誘惑も増えるため自分を律することが必要になってきます。

⑤ 南中生に一言:大学生は「人生の夏休み」です。そのために、勉強、部活、遊びを全力でやっていってください。

 

① 髙田先生

② 教科:社会科

③ 実際に授業をやってみての感想:授業の時間いっぱいでやり切るのが、難しいと思いました。でも、生徒の子たちの反応が可愛いので、そこは楽しいです。

④ 大学生活について:自分の好きな分野について、とことん掘り下げていけるのがすごく楽しいです。あと、ラーメン巡りにハマっています(笑)。

⑤ 南中生に一言:教育実習で母校に帰ってこられて大変嬉しいです!今の学校生活を思う存分楽しんで下さい。京都に帰っても応援しています。

1学期始業式

2025年4月8日 12時48分
校長室より

 令和7年度がスタートしました。本日の生徒課長講話の中で、毛利先生が、カラスとツバメの話をしました。ツバメの「ツ」はツキをもたらす「ツ」ですと説明してくれました。興味深い話の中で、ツキをもたらす人はどのような人なのか考えました。「どちらに転んでも、全てプラスにしよう」と思えるようなプラス思考の人も、そうではないかと思いました。「人生に無駄はない。試合での敗北もよし、失恋もよし、勉強での挫折もよし。人は強い衝撃から、人生の価値とは何かを教えてくれる。前向きに頑張ろう。」と、そのように思える人に「ツキ」は舞い降りてくるものだと思っています。今年度も、生徒の皆さんにとっても、我々教職員にとっても、乗り越えなければならない困難が何度も生じることと思います。リラックスして、プラス思考で、周りの助けも借りながら乗り切りましょう。今年度も、活気にあふれた宇南中等にしましょう。

以下、本日の始業式で話した内容を紹介します。

【1学期始業式】

皆さん、改めましておはようございます。

春休みの期間中に、皆さんが大きな事故に遭うこともなく、こうして元気な姿で登校し、新学期を迎えることができたことをうれしく思っています。

 今日から新たな1年がスタートします。新しい目標を設定するなど、モチベーションが高まっているのではないでしょうか。そのような中、中等教育学校生活の締めくくりの年となる6年生は、後輩たちの手本となるよう、勉強に、部活動に、学校行事にと全力で取り組み、将来の進路実現に向けて悔いの残らない1年としてください。その他の学年も、それぞれの学年に与えられた役割をしっかりと自覚し、メリハリの利いた学校生活を送るようにしてください。今年度は4学年となり、生徒の数も昨年度に比べ130名程度減りましたが、そのようなことを感じさせないような、エネルギッシュな1年としましょう。

さて、今日は「空気を読む力」についてお話したいと思います。皆さんは「空気を読む」という言葉を聞いたことがありますか。

「空気を読む」とは、相手の気持ちを理解したり、場の雰囲気を察したり、状況に合わせて適切な行動をとったりすることです。

例えば、友達が悲しそうにしていたら、そっと声をかけたり、励ましたりするでしょうし、先生が話している時に、私語を慎んだり、真剣に聞いたりしますよね。これらは全て「空気を読む」行動です。

なぜ今、「空気を読む力」について、皆さんにお話しすると思いますか。

4月は新学期が始まり、学年やクラスが変わり、新しい環境や人間関係がスタートするため、円滑なコミュニケーションや人間関係を築く上で、「空気を読む力」は非常に重要になるため、改めて意識してほしいからです。また、皆さんの学齢つまり、3年生から6年生の期間は、将来社会に出るための準備期間でもあり、「空気を読む力」は、社会生活においても非常に重要なスキルであるため、今のうちから意識し、身に付けてほしいからです。

「空気を読む力」を身に付けることは、決して簡単なことではありません。日々の学校生活や友人との関わりの中で、意識的に周りの状況を観察し、相手の気持ちを考えながら行動することで、少しずつ身に付けていくことができます。もし、空気を読むのが苦手かも、と感じているのであれば、「相手の表情や言葉をよく観察すること」「自分の発言や行動が、周りの人にどのような影響を与えるかを想像してみること」「周りの人がどのようにコミュニケーションをとっているかを参考にすること」などを意識すれば良いのではと思います。

皆さんが、この「空気を読む力」を身に付け、相手の気持ちを理解し、尊重することで、より良い人間関係を築き、より良い学校生活を送ってくれることを願っています。

最後に、皆さんが、この進級したタイミングをチャンスと考え、それぞれの目標の達成に向けて、日々の勉学や部活動をはじめとするあらゆることに気力を持って取り組んでいくこと、そして、南中生としてのPERDEを胸に大きく成長してくれることを期待して、1学期始業式の式辞とします。

DSC_0141DSC_0188